料理のモヤモヤが晴れた本

料理脳を鍛えるのは「味見」だった 料理脳のなかみ

図書館で偶然手に取った、タサン志麻さんの本を読み、

これまでもやもやしていたことがクリアになった気がします。

「志麻さんの台所ルール: 毎日のごはん作りがラクになる、一生ものの料理のコツ」という本です。

”毎日のごはん作りがラクになる” に惹かれ冒頭をサラッと読んだのですが、すぐ心をつかまれました。

もやもやしていたこととは

もっと楽しく料理をしたい、でもできない。
冷蔵庫にある食材を眺めても、作れるものが何も思い浮かばない。

それは、料理のレパートリーが少ないからだ。

そう思っていて、レパートリーを増やすためにレシピ本も買い、料理教室に通い、レシピサイトも有料で登録して…と20代の頃から自分なりに努力をしてきました。

たくさん情報をインプットしているつもりなのに、レパートリーが増えないことに、もやもやしていました。

志麻さんの本を読んで気が付いた

私が知りたいのはレシピではなかった!ということに気が付きました。

私に必要だったのは、レパートリーを増やすことではなく、

  • 自分が作りたい料理は何かを「イメージ」して、
  • その味付けは何を使えばイメージに近いものになるかを「考え」、
  • 実際に「味見」をすること

でした。

志麻さんのこの本を読み、私は全然「味見」をしていないことに気が付いたんです。

それで腑に落ちたんです。

あぁ、私に必要だったのは、レシピ情報ではなく、自分の頭で考えてそれに近づけるためにはどうすれば良いか、を考えることなんだなと理解できました。

レシピを見ないと味や分量すら決められなかった原因は、味見をしてこなかった自分だったわけです。

料理脳を動かす練習を始めてみた

まずは自分が食べたいものを考え、頭に浮かんだら気分で味を決めてみました。

新米があるから、おかずはごはんが進む味がいいな。
あまじょっぱい味は、しょうゆと砂糖と酢かな?
家族はしょうゆ
が好きだから、ちょっとしょうゆを多めにしてみよう。

中途半端な量の野菜がいくつか残っているから、炒め物にしよう。
娘が好きなみそ味にして、砂糖も入れて甘めにすれば苦手なナスも食べやすいかな?

自分でもびっくりするぐらい、スムーズに味のイメージができるようになりました。

調味料を合わせたあとは味見をして、自分のイメージ通りの味かどうかを確認します。

これまで、調味料の分量もレシピを見ないと全くイメージができなかった私が、レシピに頼らず自分のイメージで味付けをできるようになってきました。

志麻さんのこの本のおかげで、ずっともやもやしていた私の料理脳がクリアになりました。

図書館に返してしまったけれど、ずっとまた読みかえしたいなぁと思っています。

手元に置いておき、私のバイブル本にしようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました